知育玩具で遊ばない理由は?子どもが興味を持たない時の対処法を解説 Jojo + Mimi(ジョージョーライクスミミ)

INFORMATION

BLOG

知育玩具で遊ばない理由は?子どもが興味を持たない時の対処法を解説

知育玩具で遊んでいない様子

 

近年は子育てにおいて「知育」が注目されており、お店ではさまざまな知育玩具が販売されています。しかし、知育玩具を子どもにあげても遊んでくれないことがあるため、何が原因か悩む方もいるでしょう。そこでこの記事では、子どもが知育玩具で遊ばない・使ってくれない理由や対処方法を解説します。

この記事を読むための時間:3分

知育玩具で遊ばないのは良くないこと?

子どもが知育玩具で遊ばないのは、悪いことではありません。玩具以外にも知育教育の方法はあるので、無理にこだわる必要はないでしょう。しかし、遊ばない原因があるかもしれないため、改善すると子どもの可能性を広げることにつながります。

知育玩具で子どもが遊ばない理由

知育玩具で子どもが遊ばない理由として考えられるのは、以下の4つです。

 

  • 玩具の対象年齢に合っていない
  • 玩具がたくさんある
  • 他に夢中になることがある
  • 個性や性格に合わない

 

それぞれについて解説します。

玩具の対象年齢に合っていない

知育玩具には、発達段階に合わせた対象年齢があります。年齢に合っていない玩具は、子どもには難しかったり、簡単すぎてつまらなかったりするため遊ばないこともあります。そのため、知育玩具は子どもの発達段階に合うものを使いましょう。

玩具がたくさんある

家に知育玩具がたくさんあると、さまざまなものに意識が向いて、集中して遊ばなくなる可能性があります。玩具で遊ばないと次から次へと買い与えてしまうこともありますが、増やすのではなく量を減らして子どもが意識を集中できるようにしましょう。

他に夢中になることがある

子どもは、玩具だけが楽しいものではありません。家にある生活用品やテレビに映っているものなど、大人には普通のことでも子どもにとっては興味深いものがたくさんあります。他のことに夢中になっていると玩具で遊ばない場合もあるので、興味が向くまで見守りましょう。

個性や性格に合わない

子どもには、1人1人に個性や性格があります。玩具で遊ぶのが好きな子がいれば、屋外で遊ぶのが好きな子もおり、性格に合っていない時は玩具で遊ばない場合があります。興味や関心を持つものはさまざまなので、観察してみて何に興味があるか探してみると良いでしょう。

知育玩具で子どもが遊ばない時の対処法

知育玩具で子どもが遊ばない時は、以下の方法を試すと良いでしょう。

 

  • 遊び方を見せる
  • 他の子どもと遊ばせる
  • 玩具の数を減らす

遊び方を見せる

玩具の遊び方を大人が見せると、子どもが興味を示しやすいです。そのため玩具をあげた後はなるべく親子で一緒に遊んで、子どもの興味関心を惹きつけましょう。

他の子どもと遊ばせる

子どもが玩具で遊ばない時は、他の子どもと遊ばせるのもおすすめです。他の子が楽しそうに玩具で遊んでいると、自分もやりたいという気持ちが芽生えて、玩具に興味を持ち始めます。また他の子どもと遊ぶとコミュニケーション能力も鍛えれるので、知育教育にも良いでしょう。

玩具の数を減らす

玩具が多すぎるとさまざまなものに意識が向いて集中しなくなるので、多い時は数を減らしてみると良いでしょう。減らすことで子どもが何に興味を持つか観察できるようになり、好きなものや個性を見出すきっかけにもなります。そのため、多い時は一度数を減らしてみて、様子を見守りましょう。

知育玩具で遊ばない時は焦らないようにしましょう

子どもが知育玩具で遊ばないのは、対象年齢に合わない、玩具の数が多い、他に夢中になれるものがあるなどの可能性があります。遊ばない時は、大人が遊びのお手本を見せたり、おもちゃの数を減らしたりすると、子どもが興味を示しやすくなります。ただし玩具で遊ばないのは悪いことではないので、焦らずに子どもを見守りましょう。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2021 Jojo + Mimi(ジョージョーライクスミミ). All rights Reserved.
ショップリンク

CLOSE