おうち遊びでおすすめの実験は?簡単に楽しめるアイデアを紹介 Jojo + Mimi(ジョージョーライクスミミ)

INFORMATION

BLOG

おうち遊びでおすすめの実験は?簡単に楽しめるアイデアを紹介

糸電話で遊ぶ女の子

 

実験遊びは、物質の変化や化学反応などを見たり触ったりできるため、こどもの好奇心を刺激します。おうちでの遊びに取り入れることで、身近なものに対する興味を深められるでしょう。この記事では、おうち遊びで楽しめるおすすめの実験について解説します。化学反応の不思議さや面白さを楽しみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むための時間:3分

おうち遊びでおすすめの実験

おうち遊びでおすすめの実験には、以下のような種類があります。

 

  • 塩オーナメント作り
  • マーブルクレヨン作り
  • 片栗粉スライム作り
  • 重曹と酢の泡噴水
  • 風船クッション
  • スズランテープの静電気実験
  • バナナアート

塩オーナメント作り

塩オーナメントとは、モールに塩の結晶が付いたキラキラとしたオーナメントのことです。塩オーナメントは、以下の手順で作れます。

 

  1. モールで好きな形を作る
  2. モールに紐を括り付けて割り箸に結ぶ
  3. 80度程度のお湯100mlに35〜40gの塩を溶かす
  4. 塩を溶かしたお湯に2のモールを浸ける
  5. 4をタオルや新聞紙で包んで保温し、1日~2日置く

 

できあがったオーナメントは、クリスマスツリーや部屋の飾りにおすすめです。自分だけの飾りができた喜びを味わいながら、創造力や手先の器用さを高められます。

マーブルクレヨン作り

マーブルクレヨン作りは、使い古したクレヨンをリサイクルして、新しいクレヨンを作る実験です。まず古いクレヨンを細かく砕き、シリコン型に入れましょう。その後オーブンで低温で溶かし、冷まして固めると、カラフルなマーブル模様のクレヨンが完成します。好きな色のクレヨンを組み合わせることで、自分だけのオリジナルマーブルクレヨンを作れるため、お絵描きの時間がさらに楽しくなるでしょう。

片栗粉スライム作り

片栗粉と水を混ぜるだけで、独特の感触をもつスライムができます。手で握ると固くなり、力を抜くと液体のように流れる性質があるため、触感の変化を楽しめるでしょう。片栗粉スライム作りは、家庭にある材料で簡単にできるためおすすめです。また口に入れても害がないので、低年齢のこどもでも安心して遊べます。

重曹と酢の泡噴水

重曹と酢の泡噴水は、簡単な化学反応を観察できる楽しい実験です。まず空のペットボトルに重曹・水・食器用洗剤を加えます。そこに酢を加えると、重曹と酢が反応して二酸化炭素が発生し、泡が吹き出します。実験中は、泡が吹きこぼれないように注意しながら、安全に楽しむことが大切です。

風船クッション

風船を膨らませて、クッションとして使用する遊びです。風船を数個膨らませて、圧縮袋の中に隙間がなくなるくらいパンパンに入れましょう。その後空気を抜き、圧縮すると風船クッションのできあがりです。袋が圧縮されているため、風船クッションにかかる圧力が全体に分散します。そのため、こどもが風船クッションの上に座ったり立ったりしても割れません。風船ならではの弾力を楽しめるでしょう。

スズランテープの静電気実験

スズランテープを何重にも巻いて輪にして、中心部分を別のスズランテープで結びます。その後、輪になっている部分をハサミで切り、スズランテープを細かく裂きましょう。運動会のポンポンのようになっていれば問題ありません。その後、中心部分に紐を結び付け、天井や高い部分から吊るしたら準備完了です。

 

ウール製の布やビニール素材のもので何度か擦ると、静電気が生じてスズランテープが広がるため面白いです。

バナナアート

バナナアートは、食材を使った楽しいアート実験です。バナナの皮に爪楊枝や竹串を使って絵や文字を描くと、数時間後に描いた部分が酸化して茶色く変色し、絵や文字が浮き上がります。描く時には、皮を突き破らないように注意してください。また見た目がきれいなバナナを選ぶと、絵や文字がきれいに浮き上がりやすいです。

おうちでも実験遊びを楽しもう!

身の回りのものを使って実験することで、こどもはさらに興味を深められます。おうちで気軽にできる実験遊びも数多くあるため、ぜひお楽しみください。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2021 Jojo + Mimi(ジョージョーライクスミミ). All rights Reserved.
ショップリンク

CLOSE