やらなきゃ損!ねんど遊びによる10のメリット Jojo + Mimi(ジョージョーライクスミミ)

INFORMATION

やらなきゃ損!ねんど遊びによる10のメリット

やらなきゃ損!ねんど遊びによる10のメリット

 

お家ではもちろん、保育園や幼稚園、小学校でも何気なく取り入れられているねんど遊び。

実は、10歳になる私の娘も大好きな遊びの一つです。そんな定番のねんど遊びには驚くべき知育的メリットがあり、こどもの発達を促す効果があるのです!

 

ここでは、ねんど遊びがもたらすメリット10こをご紹介します。

 

 

 

ねんど遊びによる10のメリット

 

 

 細かい運動能力の発達

ねんどを平らにしたり、押しつぶしたり、転がしたりすることによって学校で鉛筆を持つ前に必要な指の筋肉(=ファインモータースキル)の発達を促します。細かい運動能力をさらに発達させるために、ねんどカッター、プラスチックナイフ、めん棒などの遊び道具を一緒に使って遊ぶとさらに効果的です。

 

言語発達

『コロコロする』、『ぺったんこにする』などの動作や自分が作っているものを言葉で説明するときに取るコミュニケーションによって語彙が増えます。

 

創造性

ねんどは何でも表現することができるので、頭の中にイメージしたものを形にできます。
月齢が上がるにつれて、手先が器用になり、より繊細で創造的な作品を作ることができるようになります。

 

読み書き能力と量感の認識

ねんどはサイズの違いや、重さの違いも経験できます。小さくちぎったねんどは小さなものしか作れません。さらに、ビーズやボタンなどの小さなものを追加すると、1 対 1 対応などの数の概念や、ねんどカッターを使用して一つの生地から複数の形状を作成するアクティビティは学びの絶好の機会になります。
また、粘土をヘビのように細長くし、遊び感覚で文字を教えることもできます。

 

集中力をのばす

ねんどあそびは集中力を高めてくれる遊びの一つです。静かに座ったまま遊ぶ

 

科学の概念

科学的概念の例は、物質とその変化を発見することです。
ねんどは水を加えると柔らかくなったり、乾燥すると固くなったりします。実験してみると、科学的概念を理解することに繋がります。

 

リラックス効果

ねんどの柔らかい質感そのものが遊んでいると心地よく、リラックス効果があります。不安を抱える子供にとってストレス発散に最適です。粘土遊びはこどもを落ち着かせ、静かな時間を過ごすことができます。

 

空間認知力UP

作りたいものを制作する中で、ねんどの大きさや形状、位置、間隔、方向などを考える必要があります。

その中で、自然と空間認知力を鍛えることができます。

 

色認識

色々な色のねんどで遊ぶことによって、色の学びにもなります。また、複数のねんどを混ぜることによって色が変化することも学ぶことができます。

 

力加減の学び

ねんどにギュッと力を入れるとぺったんこになったり、優しくコロコロすると丸まったり、力加減によって形は自由自在です。遊んでる中で力加減を学ぶことができます。

 

 

 

ねんど遊びは毎日してもいい

手軽に遊べるねんど遊びはこどもの発達に欠かせない知育遊びだと思います。

簡単な材料で作れるねんどをお家でお子さまと一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか?

こむぎこねんどのレシピはこちらから。

 

忙しくて作る時間なんてない!という方におすすめの手軽に遊べるねんどをご紹介します!

こどもが扱いやすい!とっても柔らかいJojo+Mimiのプレイドーはこちら。

 

参考文献:https://empoweredparents.co/7-benefits-of-playdough-in-early-childhood/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2021 Jojo + Mimi(ジョージョーライクスミミ). All rights Reserved.
ショップリンク

CLOSE